top of page

日本電気協会、ランサムウェア攻撃による被害を公表

  • 執筆者の写真: シースリーレーヴ編集者
    シースリーレーヴ編集者
  • 2024年12月5日
  • 読了時間: 3分

2024年11月15日、日本電気協会は協会の業務システムがランサムウェア攻撃を受けたことを発表しました。攻撃は11月14日に確認され、顧客管理情報を含むシステムの一部が対象となりました。


被害の概要

協会新聞部の業務管理システムが外部からの不正アクセスを受け、ランサムウェアに感染しました。このシステムには顧客管理情報が含まれており、情報漏洩の可能性が懸念されています。攻撃は11月14日午後4時30分頃に確認され、協会内で緊急対策が開始されています。


企業の対応と再発防止策

日本電気協会は、被害確認後すぐに「ランサムウェア攻撃対策本部」を設置しました。現在、被害の規模や攻撃の経緯について詳細な調査を行い、被害の拡大防止と再発防止策を進めています。また、関係者への影響を最小限に抑えるため、順次必要な対応を実施しているとのことです。


まとめ

今回の日本電気協会のランサムウェア被害は、大規模で信頼される組織であっても、情報漏洩してしまうリスクがあることを示しています。いかに堅牢な体制を整えていると考えられる企業や団体でも、サイバー攻撃は日々進化し、常に新しい手口で侵入を試みています。

「自分たちは大丈夫」と油断してしまうことが、最も危険な状態です。特に顧客情報や業務システムを扱う組織は、ランサムウェア攻撃や不正アクセスの大きな標的となります。自社のセキュリティ体制を見直し、常に最新のセキュリティ対策を行っていきましょう。



本記事は、以下の参考記事を基に作成されています。

詳細な情報は公式記事をご覧ください。


セキュリティ対策に不安がある方はお気軽にご相談ください。

御社に必要な対策を無料で提案させて頂きます。

セキュリティ対策


ペネトレーションテストならシースリーレーヴ 

シースリーレーヴ株式会社

ペネトレーションテストの会社をお探しの方は、ぜひシースリーレーヴ株式会社までお問い合わせください。


価格表

弊社では、海外で活躍するホワイトハッカー集団「Nulit・ナルト」によるペネトレーションテストを60万円〜の低価格で提供可能です。


さらに毎月定期的に侵入テストを実施したり、ホワイトハッカーのロゴをサイトに掲載したりすることで、サイバー攻撃の予防を高めることができます。


また自社でのセキュリティ対策が難しい場合は、ホワイトハッカーおよびエンジニアが開発を行うことも可能です。


これまでに大手企業様や、上場企業様など、数多くのペネトレーションテスト実績を持っております。

セキュリティ面に関するお悩みをお持ちの方は、まずはぜひ一度ご相談ください。





ブログサムネ(ペネ) (2).png
最新記事
bottom of page