top of page

脆弱性診断やクラウドスキャンなど、セキュリティ診断ならシースリーレーヴ

ペネトレーションテスト
サイバー攻撃を未然に防ぐ

実績数
100社
以上

ハッカーチーム
1000名
から厳選

世界基準ペンテスト
60万円
から

国内唯一のクラウドペネトレーションテスト等を提供!
100社以上の実績から他社圧倒の高品質低価格実現!
最短5日でペンテスト開始、2週間以内に結果を提供
世界トップレベルのホワイトハッカーのみ雇用

導入実績例

野原グループ株式会社様ロゴ
Yahoo_Japan_Logo
image.png
image.png
ミエルカ.png

etc

弊社のペネトレーションテストが選ばれる理由

01

"ポイントを絞ったレポート"等で高品質低価格を実現!
世界基準のペネトレーションテストを60万円から!

弊社のサービスが低価格な理由としては、脆弱性診断とポイントを絞った結果のレポート作成に重きを置き、高額の理由となる事前打ち合わせや綺麗なレポート作成に時間をかけていないためです。

本文を追加 (1)_edited.png

02

ペンテスト導入実績100社以上!
海外で活躍するホワイトハッカー500名以上から厳選した
世界トップレベルの技術力

世界トップレベルのスキルを持つエンジニアチームを抱えるELVES CORE(エルフコア)にてペネトレーションテストを実施。最新のサイバーセキュリティの実践と技術に関する幅広い知識を保有しているため、常に最新のセキュリティ対策を保つことができます。

image.png
image.png

03

国内で唯一クラウドペネトレーションテストも実施!
ハイレベルなセキュリティテストを、
"最短5日"で実施可能

実施するまで煩雑な手続きは一切なく、お申し込みいただいてから日程確定・発注後、最短5日でテストを開始できます。

スクリーンショット 2024-11-13 16.51.30(2).png

セキュリティサービス

シースリーレーヴでは様々なセキュリティ対策サービスを提供しております。

お客様のサービスやご予算、状況に合わせて最適な診断をご案内いたします。

AIを使用した脆弱性診断サービス

従来の脆弱性診断よりも費用を抑え、迅速に対応が可能。

​脆弱性のみ、早急に知りたい方にオススメです。

☑︎ 世界トップレベルのホワイトハッカーが実施

☑︎ 最短当日にテストから結果まで完結

☑︎ AI学習を利用した最新のセキュリティ対策

Amazon Web Services(AWS)環境のセキュリティを強化するための専門的なセキュリティテストです。

☑︎ AWSの専門チームがテストを実施

☑︎ 業務特有のリスクへの対応が可能

☑︎ 実践的なセキュリティ対策の提案

ネットワークセキュリティ対策サービス

​ネットワーク全体を深く分析し、解決策をご提供します。

☑︎ 世界トップレベルのホワイトハッカーが実施

☑︎ 最短5日でネットワークセキュリティ対策完結!

☑︎ 実践的なセキュリティ対策の提案

iOSとAndroidの両方のプラットフォームに精通した専門家チームが、モバイルアプリのセキュリティ状況を徹底検査します。

☑︎ iOSとAndroidどちらも対応可能

☑︎ 最短5日でモバイルアプリセキュリティ対策が可能

☑︎ あらゆる脆弱性を網羅したテストを実施

セキュリティ対策で
​こんなお悩みはありませんか?

チェック

​どのくらいの頻度で
セキュリティチェックを
やればいい?

現代のサイバー攻撃は日に日に巧妙化しており、一ヶ月前に行ったセキュリティ対策が破られてしまう、ということも昨今では多くなっています。

また、セキュリティの穴に気付けず、知らずに個人情報が閲覧可能な状態になっている場合もあります。

 

サービスを新規で始める場合や、長期間利用しているサービスがある場合はとくに、短期間でのテストをオススメしております。

ホワイトハッカー

生成AI導入してみたものの、
社内活用が進まない

ペネトレーションテストは「すでに存在するサービスに、実際に侵入をして行う」テストです。どの業者に頼むべきか、お悩みの方も多いです。

業者選びのポイントとして、弊社では「実績」を上げさせていただいております。

弊社ではこれまでに、中小企業様から、大手企業様までテストを行なってまいりました。また、お喜びの声もいただいております。

​弊社ブログにてオススメの業者5選を記述したお役立ちブログもご準備しておりますので、ご参照ください​​。

コストダウン

​セキュリティテストの値段が高すぎる

弊社では「ポイントを絞ったレポート」により、低価格でのペネトレーションテストをご提供させていただいております。

また、ニーズに合わせた2種類のプランをご用意しておりますので、テスト範囲や予算感など、お気軽にご相談ください。

安心な料金プラン

​要点を絞ったレポートの作成で、

世界トップレベルのペンテストを相場の2分の1低価格で提供!

従来の脆弱性診断やペネトレーションテストの費用は、120万円から1,000万円と実施する企業やテスト内容によっても大きく変わり、導入へのハードルが高い現状があります。

弊社のサービスは、脆弱性診断と結果のレポート作成に重点を置き、高額な原因となっている事前打ち合わせやレポートの作成に時間をかけないことで、低価格を実現しています。

低価格=クオリティの低いテストではありません。必要な項目を絞ったテストを行っているため、これまでに中小企業から大企業まで、さまざまな企業に導入いただいており、高い評価をいただいています。

また、費用を抑えられるだけでなく、期間も短く行えるため、迅速なテストを実現しています。

本文を追加 (2)_edited.png

ニーズに合わせた2種類のプランをご用意しました

スマートスキャン

料金

60​万円​〜

実施期間

3日間〜

こんな方にオススメ

​☑︎今のセキュリティ状況を知りたい

☑︎予算を抑えたい

調査環境や方法、結果など詳しくはこちら

ディープスキャン

料金

120万円​〜

実施期間

7日間〜

こんな方にオススメ

☑︎どこが原因なのかまで調査したい

☑︎セキュリティに不安がある

調査環境や方法、結果など詳しくはこちら

インフォメーション

基本的には上記の価格ですが、ページ数やサーバーの関係により価格が変動する場合がございますので、具体的なお見積りを確認されたい場合はお問い合わせください。

情報漏洩してからでは手遅れ!

中小企業・ベンチャー企業

中小・ベンチャーのサイトだから狙われない?

年々、中小が狙われるケースが増加。踏み台として大手企業と取引のある中小が狙い撃ちされるケースも増加しています。

��エンジニア

エンジニアに任せていれば大丈夫?

日々進化するサイバー攻撃から、専門性が必要なセキュリティスキルを高める事は非常に難しく、人材も不足しています。

コスト

侵入テストなどを実施したいが高すぎる。

大手企業の脆弱性診断やペネトレーションテストを実施する場合は、月500万円~など非常に高額かつ不明瞭になっています。

ペネトレーションテストで、
強固なセキュリティ対策を!

ペネトレーションテストとは?

ペネトレーションテストとは、ネットワーク、システム、ソフトウェアなどに存在する

脆弱性を確認するため、ホワイトハッカーがハッキング技術を実際に使ってシステムに侵入を試みるテストです。

お客様の了承を得た上で、様々なハッキング技術やツールを使用して攻撃し、セキュリティの回避や無効化を試みながら、システム内部に侵入できるかどうかをテストします。ペネトレーションテストによって、システム全体の脆弱性や情報漏洩の可能性などを評価することができます。

最近のサイバー攻撃の手法が多様化し、頻繁な脆弱性に関するニュースや個人情報の法改正により、システム全体に定期的なペネトレーションテストを行う必要性が増しています。なお、ペネトレーションテストの品質は、ホワイトハットハッカーの経験に直結します。

ペネトレーション開始までのステップ

1

お問い合わせ

お問い合わせ

​調査をしたいURLやプランが決まっている場合はお知らせください。

2

スケジューリング

実施日程の決定

実施を開始したいご希望の日程を打ち合わせの際にご申告ください。

3

テスト発注

正式申し込み
(発注)

4

ペネトレーションテスト実施

ペネトレーション
テスト実施

5

レポート報告

レポート報告
完了

レポート報告後、問題がある場合には対策等をご案内させていただきます。

実施するホワイトハッカー集団について

Elves Core LOGO
ホワイトハッカー集団Nullitロゴ

世界30ヶ国超から参加する1000名を超える
多様なスキルを持ったホワイトハッカーから
厳選したチーム「Nullit(ナルト)」


その中から日本在住の
15年以上ホワイトハッカーとして
活躍するハッカーが

厳選したメンバーのチームを編成


Web・スマホアプリ・サーバネットワーク・リバースエンジニアリングなどの
様々な得意分野を所有

調査結果のレポート

下記のようなレポートをお渡し致します。

​レポートの結果

01

発見された脆弱性情報(深刻度、概要、影響度、修正方法等)の確認

 

※スマートスキャンのみ

02

修正した脆弱性に対する再検査依頼や再検査結果

 

※ディープスキャン実施の場合

レポート例2
レポート例1

よくある質問

セキュリティ対策に関する

お役立ち情報をブログにてご紹介中!

ペネトレーションテストブログ1
ペネトレーションテストブログ2

Q

ペネトレーションテストのメリットは何ですか?

ペネトレーションテストを実施する事で、情報漏えいやサイバー攻撃の検証ができ深刻な脆弱性を把握することで、既存のセキュリティ問題が明らかになります。

Q

ブラックボックステストとは何ですか?

ブラックボックステストは、テスト対象のインフラストラクチャなど環境の事前知識がない人による攻撃を実施することです。 テスト実施前にはシステムの場所と範囲を決定する必要があります。

Q

ペネトレーションテストを実行する理由は?

ペネトレーションテストは、サービス全体のセキュリティリスクの予防と、効果的な対策を見つられるテスト方法です。
また国際的にGDPR、SOXなどの厳格な規制によりペネトレーションテスト(侵入テスト)の定期的な実施をする事が義務付けられはじめ、規制に準拠していない場合は、組織に高額な罰金が課せられる可能性もあります。日本でも大手企業導入時にはペネトレーションテストの定期実施が必要となってきています。

Q

ペネトレーションテストと脆弱性診断の違いは?

ペネトレーションテストと脆弱性診断の大きな違いは、その目的とテスト手法になります。

 

目的の違いとしては、ペネトレーションテストは特定の意図を持ったサイバー攻撃が成功のするかの検査と被害レベルの調査を把握する事ができます。一方、脆弱性診断はシステムに存在する脆弱性やシステム不備を網羅的に検査して、脆弱性の特定を把握する事ができます。

手法としては、ペネトレーションテストは想定されるサイバー攻撃に沿って、攻撃者と同様の方法で侵入や改ざんなどの攻撃を実施します。一方、脆弱性診断は、ツールを利用して、不正にアクセスされるような脆弱性がないかを診断します。

bottom of page